こんちには
ゆっくりのんびりごきげんに
ウイズエイジングな日々
めいです。
今日は冬至です。
冬至
2020年の冬至は12月21日(月)でした。
冬至は二十四節気のひとつで、
1年のうちで、一番昼が短く、一番夜が長い日です。
この時期、あっという間に暗くなって、夕方は気忙しくなります~。
でも、秋の夜長ならぬ冬の夜長、、、
ゆっくりまったり夜の時間を堪能したいです。
小寒大寒と、寒さはこれからが本番なのに、この日を境に日は長くなっていきます。
かぼちゃの煮物
わが家では、冬至の日には、かぼちゃを食べます。
どうしてなのか、由来など詳しいことは知りませんが、
スーパーのかぼちゃ売り場のところにも書いてありますし、
給食のメニューにもなっていたりして、
子どもの頃から、なんとなくそんな気分になるんですよね。
もちろん、栄養素的に身体に良い食材ですし、ほくほくしたかぼちゃが大好きです。
パンプキンパイでもかぼちゃの天ぷらでもなんでもいいのですが、
冬至の日にわが家で食べるのは、たいていかぼちゃの煮物です。
今年も煮ましたよー。
一口大に切ったかぼちゃを面取りして、皮も少し削るようにむいて、
かぼちゃと一緒に、砂糖、しょうゆ、みりんをそれぞ大さじ1づつ、鍋に入れて、
ほんだしを入れてお水を入れて、火にかけて、、、
沸騰したら弱火にして20分煮てできあがり~。
こんなにいい加減で、かなり雑に作りますが、ちゃんと美味しくできます。
毎年家族で食べています。
ゆず湯
それから、ゆず湯にも入ります。
今年もいつものスーパーでゆずを買いました。
今年は袋がついてきたので、この袋にゆずをいれてお風呂に浮かべました。
ゆず湯って、なんだかとーってもあったまる気がするんです。
いつもより長湯になったりして、リラックスもできます。
リモネンの効果でしょうか?
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]かぼちゃも食べて、ゆず湯にも入ったから、もう今シーズン風邪はひきませんよ。[/chat]
一陽来復
一陽来復、、、ご存知ですか?
陰極まりて陽となる。
良くない事の続いた後に、良い事がめぐって来るという意味の言葉だそうです。
早稲田の穴八幡宮で、一陽来復のお守りが頂けるのは、
冬至の日から節分の日までの期間です。
数年前から、このお守りを頂いています。
今年はコロナの影響が心配ですが、冬至も過ぎたので頂きに行きたいなと思っています。
金運アップに効果があるらしいです。
冬至を過ぎると
この冬至が過ぎると、もう年の瀬だな~と年末年始の気分が高まります。
そして、もうすぐ春が来るんだな~とウキウキするような明るい気分になって、
待ち遠しい気持ちになります。
来年に向けて、明るい気分で、すこしずつ準備したり、整えたりしようと思います。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。