こんにちは。
まったりごきげんに
ウイズエイジングな日々
めいです。
先日のシンク下の水漏れ後のあれやこれやです。


1回目の見積もり
キッチンのシンク下から水漏れ発生。
原因は、水道の蛇口部分の故障です。
でも、この水漏れ発覚時、
すでにココだけ直せばいいという段階ではなくなっていました。
水漏れしたため、シンク台の土台の枠が水を吸い、膨張変形してしまっていたのです。
乾いても元通りにはなりません。
台風などによる浸水被害みたいなイメージです。
イマドキはどこもそうでしょうが、わが家のシンクもシステムキッチンです。
一体型ゆえ、そこだけ直すとなると特注になり、かえって高額になるとのこと。
現状故障はしていませんが、経年劣化もありますし、
換気扇やガスコンロも含め、システムキッチン総取っ替え。
この方向で、先日リフォーム業者さんにお願いした、原状回復での見積りが出ました。
なるほど~。。。
そうですか。。。
とりあえず、ふわっとですが、わかりました。
で、わかったことは、まずはキッチンを選ばなければ!ということ。
システムキッチン選び
まず、システムキッチンは、
- メーカーさんも色々
- メーカーによって強みや売りも色々
- 同じメーカーでもグレードによってお値段も色々
ということで、、、
システムキッチンを選ばないと、正確な金額は固まらないのでした。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ですよね~[/chat]
私たちは、今回リフォーム業者さんに、
とりあえずなんでもいいので、原状回復で今と同等レベルの一般的なもので出して下さいと見積もりをお願いしていたのですが、
これって、むちゃぶりしていたってことなんですねー(汗)。
申し訳ありませんでした~~~。
いやはや。。。
でも、この見積もりを頂いたおかげで、ようやく呆然としていた頭の中が整理されてきたのでした。
さてさて、、、
システムキッチンを選ぶための方法として思いつくのが
- ネットで調べて情報収集
- 各メーカーのカタログを集めて比較する
- ショールームに行って実際に見てみる
などなど。。。
ホームセンターでカタログをもらいましたが、ピンときません。
みんな一緒に見えますし、違いもよくわかりません。
ということで、ショールームに行ってみることにしました。
メーカーさんも色々
システムキッチンを扱っているメーカーさんもいろいろあります。
- リクシル
- パナソニック
- クリナップ
- タカラスタンダード
- TOTO
などなど。
たいして詳しく知りもしない私が、
システムキッチンと聞いて頭に浮かんだメーカーさんだけでもこんなにあります。
ショールームでスタッフさんの説明や案内をお願いする場合予約が必要ですが、
私たちはまだそれ以前の状態なので、
とりあえず、見るだけ見てみよう!と、急ぎ足で行ってきました。
実物を見てみないと実感もわきませんしね。
リクシル、パナソニック、クリナップのショールームを実際に見て、カタログを頂いてきました。
そうそう、この時期、コロナ対応はもちろんですが、
コロナ禍で予約が制限されていたり、
入場制限があったりするだけでなく、
年内は早々にお休みのショールームがほとんどでした。
とりあえず、ギリギリで何軒かまわれて良かったです。
タカラスタンダード
今週土日(12/26・27)、夫とそろってお休みだったので、
一緒にショールームを回り、カタログをもらい、
できればメーカーさんの説明も少し聞いて、
年末年始休みにカタログを見ながら検討しようと思っていたら、、、
この土日、ほとんどのショールームがすでに年末年始休みに入っていました~。
しょうがないですね。。。
そんな中、唯一開いていたショールームがタカラスタンダードでした。
カタログをもらいつつ、見てみることにしました。
予約をしていなかったのですが、
ショールームのスタッフさんが熱心に説明し下さり、見積もりをだしてくれました。
具体的に、実物を見ながら機能やグレードによる違いを聞いて、
ひとつひとつのパーツを選んでいったところ、
ずいぶんイメージがクリアになりました。
見積書と一緒に頂いたカタログに付箋がはってあったりして、わかりやすい!
帰宅後見積書とカタログを見た時、わかりやすくて復習しやすかったです。
ちなみに、今のキッチンもタカラスタンダード。
だからなのでしょうか、しっくりくるというか、
ああこんな感じね~と違和感なくイメージが頭に入ってきました。
検討の方法
今回、説明を聞いて見積もりを出してもらうことにより、
そのメーカーでシステムキッチンを選ぶなら、
どういう感じでいくらになるのか、ということがとっても具体的になりました。
ということで、次は、
他メーカーでも同じように見積もりを出してもらおうと思っています。
そうすることで、各メーカーのキッチンの特徴がわかり、
自分がどういうキッチンを求めているのかも明確になります。
それが出そろったら、きっとその頃には、
自分にとって、一番納得のできるキッチンが見つかっているのでは?
そして、機能やお値段を比較して、最終決定につなげます。
ちょっと、目の前の景色が見えてきました~。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。