こんにちは
ゆっくりゆるり、ウイズエイジングな日々
めいです。
先日参加した、簡単時短料理教室×スマホ撮影レッスン。
今回はせつこ先生のスマホ撮影レッスンのことをご報告です。

うれしい欲張りコラボ企画
私がお世話になっているブログの先生のところで、
簡単時短料理教室とスマホ撮影レッスンのコラボ企画があり、参加してきました。
先生になんとか記事を書けるところまでして頂いたこのブログ。
まだ記事を書くだけで精いっぱいなのですが、
このブログをもっと素敵にしたいですし、少しづつでも進化させていきたいと思っています。
その為にも、新しいことができるようになりたくて、、、
その一つがスマホ撮影です。
スマホ撮影
カメラを持ち歩かなくても、
スマホがあれば、手軽に気軽に、思い立った時にすぐに撮影できます。
私のスマホももちろんカメラ付きですが、上手く使いこなせていなくて、
写真も、とりあえず撮った感が否めない有様です。
よくツイッターやインスタでお見かけするみなさんのような素敵な写真には程遠いのです。
せっかくブログを始めたので、記事に自分で撮った写真も載せたいし、
載せるなら素敵な写真を載せたい~。
・・・ということで、待ちに待ったスマホ撮影レッスンです。
スマホ撮影レッスンスタートです
簡単時短料理教室のお料理ができあがり、、、
まずは、被写体のお料理の盛り付けです。
モデルさん(お料理)の見せ方も大切です。
先生が、素敵なお皿に、手際よく、これまたイイ感じに盛り付けて下さいます。
ランチョンマットも数点用意されています。
そして、陽の光のさす窓際の棚、チェストの上にセッティングです。
ランチョンマットの上にお料理を盛り付けたお皿を置いて、、、
まずはパシャパシャと撮影です。
先生が被写体との距離感、角度など、撮影を実演してくださいます。
そしてそれを真似て、生徒さんみんなで代わる代わるパシャパシャすると、
先生がひとりひとりの撮影にアドバイス。
ランチョンマットを変えてパシャパシャ。
ランチョンマットを変えると、たったそれだけのことで、
まったく同じなのに、お料理の雰囲気がガラッと変わるのです。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]カメラ越しに見るとそれが歴然と感じられます。[/chat]
そうそう、たくさん撮ることもコツの一つだと教えて頂きました。
そして、スマホ撮影するときは、
横向きと縦向きの両方で撮影しておくのがおすすめだそうです。
ブログ用だったり、インスタ用だったり、
アップする場所によって向き不向きがあるのだとか、、、なるほどです!
画像の加工 Snapseed
撮影したあと、今度は撮った画像の加工です。
先生おススメのアプリをみんなでダウンロード。
Snapseedというアプリです。ご存知ですか?
画像の加工なんて難しそう~~~と思っていたのですが、
このアプリ、見やすくて、わかりやすくて、使いやすそうですよ。
画像調整で明るさや彩度を調整したり、文字を入れてみたり。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]面白くて楽しいです。[/chat]
撮った画像を後から加工できるのはいいですね。
まだまだ使いこなせていませんが、少しづつ試してみようと思います。
今まで撮りっぱなしで、画像を加工するなんて思いつきもしませんでした。
実践!
試食用に取り分けたグリーンのお皿↓。ふつーです。問題ないです。
これが、撮影用に盛り付けると~、、、こうなります↓。
ステキ~!おしゃれ~!
ランチョンマットを変えると・・・↓
かわいい~っ!
そしてそして、画像加工してみると、、、↓
どおどお?(笑)
美味しそうですか?ちょっと色合いが濃いかな?
まだまだブラッシュアップの余地はありありですが、
少しはマシに、イイ感じになったかも~と自画自賛です。
まとめ
この日が私が学んだことは、、、
- 自宅でココ!という撮影スポットを見つけること。
陽当たりとか映り込む背景を考慮。 - 撮影する時に被写体に近づきすぎないこと。
引きで構えて画面で拡大して撮影する。 - 撮影の小物に工夫する。
色や形などいくつかパターンを用意してレイアウトしてみる。
今回のお料理の場合、ランチョンマットの色・柄・雰囲気とか食器の種類、
カトラリーの種類などなど。 - スマホの画面の縦画面と横画面、両方で撮影しておく。
シマッタ!と思っても後からでは撮影できません。
ブログ用には、横画面が良い。 - 室内を撮影する時は、スマホを立てて撮影する。
- 撮りっぱなしではなく、画像を加工する。
明るい画面にすると印象UP! - たくさん撮影する。
ひとつひとつになるほどな~と思いました。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今まで、いかに無頓着に撮影していたことか。
もっとこだわって撮ってみることが大切なんですね。[/chat]
先生のおかげで、
またひとつ、ブロガーっぽいテクニックを知ることができ感謝感謝です。
せつこ先生のホームページはこちら↓です。
50代企業女性のためのワードプレスレッスン ecru( エクリュ)
https://aroma-ecru.com/
そして今回のコラボ企画はこちらから↓
https://ameblo.jp/atelier-alice/entry-12624901205.html
先生はじめ、ご一緒して頂いた生徒のみなさん、ありがとうございました。
とっても楽しくて、刺激的で新鮮な時間を過ごすことができました。
ますますブログが楽しくなってきました。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。