こんにちは
ゆっくりゆるり、ウイズエイジングな日々
めいです。
先日、とあるレッスンを受けてきました。
なんと、お料理教室とスマホ撮影レッスンの2本立てという欲張りレッスンです。
コラボ企画に参加
パソコン知識のないへっぽこ50代女子が始めたこのブログ。
そんな私の心強い味方、、、せつこ先生。
なんとかブログの記事が書けるところまで教えて下さった先生です。
今回、せつこ先生のところで、
簡単時短料理教室とスマホ撮影レッスンのコラボ企画があるとのことで、
簡単時短料理もスマホでの撮影レッスンも、どっちも興味津々。
思い切って参加させて頂きました~。
初めてのお料理教室
私、お料理教室というものにこれまで縁がなく、今回初のお料理教室参加でした。
お料理教室の先生は、伊藤祐子先生です。
祐子先生は、料理が苦手な人専門!簡単時短お料理教室yuko’kitchenを開いていらっしゃいます。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この、「苦手な人専門!」のフレーズに勇気をもらって参加してみようと思いました。[/chat]
お料理が苦手でも、簡単に美味しいお料理ができちゃうなんて、嬉しいですよね。
しかも時短です。ありがたいです~。
生徒は私含め4名でスタート。
当日のメニューは、、、
- ヘルシー焼きそば(レンジ使用)
- 簡単グラタン(レンジ使用)
- 春雨サラダ(レンジ使用)
- 冷めても美味しい唐揚げ(お鍋使用)
- みそ汁
- デザート
祐子先生の時短料理は、タッパーウェアを使います。
タッパーウエアって、お弁当箱みたいな保存容器だけじゃないんですね。
お料理にそれぞれ適したタッパーウェアを使用していきます。
簡単時短料理スタート!
焼きそば、グラタン、春雨サラダは、なんとレンチンです。
材料は先生が下ごしらえ済みということもありましたが、
刻んだ材料、調味料をタッパーウェアに入れてレンジでチン。
途中でまぜまぜ、レンジでチン。
これだけで、本格的なお料理が完成していくのです。
こちら↑春雨サラダでございます。
試食したら、ちゃんとしっかり本物のお味なんですよ~!びっくりです。
しかも、レンチンにありがちな、水分が飛んでパサパサもさもさになったりとかはなく、
ホントにレンチンしただけなの?ってなりました。
冷めても美味しい唐揚げは、レンチンではなく、タッパーウェアのお鍋を使いますが、
使用する油の量にびっくり!お鍋に1センチくらいの油しか入れないんですよ。
それなのに、ちゃんとしっかりカリッとカラッと揚がってました。
たっぷりの油で揚げても、衣が油がべちゃっとすることがあるのに~。
しかも、油の使用量が少ないと、油のお片付けもラクラクです。←ココ、ポイント高し!
使用後の油は酸化が気になりますが、1回使っただけで捨てちゃうのはもったいない。
とは言え、、、ですよね。
いくら好きでも、連日揚げ物もツライお年頃。揚げるのも食べるのも。
これが、ちょび~っとの量だと1回使ってポイっでも気になりませんね。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]罪悪感から解放されます。[/chat]
そうそう、デザートのイタリアンプリンは先生からのサプライズサービス。
もっちりしていて、美味しかったです~。プリン大好き~。
そりゃあ先生ですから、私が自分で作るのとはワケが違いますが、
スがはいっちゃったりとか、固すぎちゃうとか、まったくナシ。
メニューにはありませんが、お鍋でゆで卵も作ってくださいました。
これも、お水はちょっとだけしか入れません。
だからお湯が沸くのを待つ時間が短い、、、待つ時間がほぼないのです。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]時短ですね。[/chat]
試食タイム
この後・・・
お料理完成後、撮影用にキレイに盛り付けて、、、スマホ撮影レッスンのスタートです。
このレッスンもとっても楽しみだったのです。
こちらの報告は、②の記事につづきます。
スマホ撮影レッスンのあと、試食タイムです。
みんなで盛り付けて、いただきまーす。
イタリアンプリンと中央のガラスの器に入ったトマトのお酢漬け、
お手製リンゴ酢ドリンクは先生からのサプライズメニューです。
このボリュームです。
試食なのに、おなかいっぱいになりました。
簡単時短料理の感想
例えば、お友だちとの持ちよりご飯会とか、
ここぞという時に作るお料理や趣味としてのお料理は、イベント感もあって楽しいです。
でも、仕事から帰ってからの食事の準備はもはや仕事の一部であり、
年齢とともにもうひとふんばりがきかなくなってきていて、
家事がしんどくなってきました。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お料理がぜんぜん楽しくないの。むしろツライ日もあります。[/chat]
簡単時短料理は、そんな状況を解決してくれるのではないかと思いました。
ネックは、道具が必要ってことですね。
そして、いいモノは、やはりそれなりにお値段もします。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちゃんと使いこなせなければもったいないです。[/chat]
ボウルにしろお鍋にしろタッパーにしろ、今使っている道具もあります。
ただ、
ずっと使っているお気に入りのル・クルーゼのお鍋の重さがきつくなってきたことも確か(笑)。
カタログを頂いたので、私にも使えそうなアイテムとか、
自分の生活パターンに取り入れられそうなアイテムをちょっと検討してみようかな。
お鍋の買い替えの時なんか、タイミング的にいいかも。
簡単時短料理、あんな風に色々できたら楽しいだろうなー。
祐子先生のブログはこちらです↓
https://ameblo.jp/colombabianca2525
ということで、スマホ撮影レッスンについては、②の記事につづきます。
to be continue・・・

ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。