こんにちは
ゆっくりゆるり、ウイズエイジングな日々
めいです。
11月も半ば過ぎ、、、そろそろ大掃除が気になります。
大掃除とは
そもそもの由来は、煤払い。
平安時代にはすでにそういった「掃除」という習慣があり、
江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったとか。
そして煤払いは、諸説ありますが一般的には12月13日。
さらに、驚いたことに、江戸時代の習慣では、
12月29日と12月31日、1月1日に大掃除をしてはいけないと言われていたとかー!
???
まず、12月13日て、大掃除のイメージとしては早くないですか?
でも、お寺の煤払いのニュースって、それくらいですね、そういえば。
それにしても、1月1日はともかく、
12月29日と31日に大掃除しちゃダメってなると、
現代人の生活には合わないような気が・・・。
というより、今の私の生活ペースに合わないかな~。
まぁ、そこは由来なのでヨシとして。
やはり、一年の汚れはその年のうちに大掃除して、清々しい気分で新年を迎えたいです。
今年の汚れ今年のうちに~♪というCMもありました。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やはり、キレイにお掃除をしたお家で、新年を司る歳神様をお迎えしたい。
その方が新しい年に、いい事がたくさんありそうな気がします。[/chat]
わが家の大掃除事情
みなさんの仕事納めはいつですか?
わが家の場合、夫は土日は休みで平日なら30日まで仕事です。
私は、土日は関係なく、29日まで仕事、今のお仕事はこの日が仕事納めです。
ということで、
仕事納めの翌日から、我が家の(私の)大掃除がスタート。
だいたい30日31日、この2日間で大掃除です。
一気にまとめてやった方が、一度にキレイになりますしね。
もちろん家族も手伝ってくれますが、基本、毎年ほぼワンオペです。
ある年の年末
何年か前、、、子どもも大きくなり、
もう、家族とクリスマスって感じでもなくなり、、、
とは言え、やはり一通りのファミリー・クリスマスはやりまして、
そして例年のように年末年始の大掃除に向けて準備をしていました。
30日31日の2日間しかないので、ロスのないように~と、
その前の仕事のお休みの日に、掃除グッズやらお正月準備の買い出しをしておき、
いざ30日!
朝から、窓を開け、カーテン洗って干して、窓ガラスを拭いて、網戸も拭いて、、、
フローリングに掃除機かけて拭いて、、、
トイレにお風呂に洗面台、、、キッチンのガスコンロに換気扇に、、、
あっちもこっちも、もりもり大掃除をし、、、
同時進行で、筑前煮やら黒豆を煮たり、、、年越しそばやらお雑煮の準備やら、
ついでにあんこも煮たり、、、あれもこれも、
2日間がんばりましたー。
そして迎えたお正月、、、
なんと風邪で寝込んでしまいました。
お掃除をするのに、窓を開けていたので、身体が冷えてしまったのか、
忘年会やクリスマスなど、師走の疲れがたまっていたのか。
今思えば、やりすぎ。無理しすぎ。自分のキャパ超えでした。
仕事始めは1月4日です。
とにかくそれまでになんとか風邪を治さなくてはなりません。
ホントの意味で寝正月でした。
初詣も初売りも、なーんにもできず、どこにも行けずに寝て過ごしました。
なんとか4日の出勤日には間に合いましたが、
過去一番の残念なお正月となってしまいました。
前倒しコマ切れ大掃除作戦
もう自分で自分にハラが立つやら情けないやら。
ということで、、、
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この年からは、大掃除をしないことにしました。 [/chat]
ホントはこれまで通り、年末に一括でまとめてがっつりやって、達成感を味わいたいけど。
その代わり、11月に入ったくらいから、大掃除メニューをちょこちょこやっていくことにしました。
一度にまとめて大掃除ではなく、コマ切れ大掃除作戦です。
そして、年末までに全部やり切れなくても、
最初にやったところが、また汚れちゃっても、もう気にしない。
お正月に間に合わなくても、
風邪をひいて寝込むくらいなら、あったかくなってからでもいいじゃんね。
やれるときにちょっとづつ。
今日はリビングの窓だけ。
今日はキッチンのガスコンロだけ。
今日は玄関の靴箱の掃除だけ。
今日はカーテンを洗うだけ。
もう何年も、我が家の大掃除はこんな感じです。
ここ2年くらいは・・・
それまで、滅多に年末年始に帰省をしていなかったのですが、
2年前に実家の父が他界してからは母のことが気になり、
一昨年、昨年と帰省しています。
30日or31日から2日or3日まで。
そして、夫も自分の実家に帰省しています。
それぞれ遠方に老親が一人でいるので、こんな感じの年末年始になっています。
なおさら年末の大掃除ができないわけですが、
前倒しでちょこちょこやっているので気になりませんし、
ここ数年、喪中続きでお正月の準備も控えていました。
これから・・・
ここ数年、年齢とともになんでしょうか、
生活のパターンがどんどん変化しています。
ここ3年ほどは喪中が続いたということもあり、
物理的にできない、やれないことになったおかげか、
年末には大掃除をやらねば!という固定観念がする~っと、ほどけてきました。
当たり前という名のしばりやくくりがだんだん気にならなくなってきて、
肩の力が抜けてきた気がします。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]季節の行事は大切だけど、気持ちを持っていれば、形は変わってもいいのかなと。[/chat]
そう思えるようになって、心が軽くなりました。
今年も年末年始に向けて、コマ切れ大掃除をやり始めました。
ゆるーく大掃除。
コロナ禍の状況下ですが、
色々気を付けて対策しつつ帰省して、母と一緒に過ごす予定です。
P.S.・・・この年の年末年始の帰省は、母と相談して断念しました。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。