のんびりごきげんに ウイズエイジングな日々 めいです。
今年もおひなさま、飾りました~。
実は、おひなさまのことで悩んでいます。
わが家のおひなさま
わが家で飾っているおひなさまは、娘のおひなさまです。
娘が生まれた時、私の実家の父母が初節句に間に合うように準備してくれました。
お内裏様とお雛様、二人だけの親王飾りです。
色合いがとっても優しくて、私も気に入っています。
夫が転勤族だったこともあり、どこに行っても引っ越し先で飾れるように。。。
ホントにこれで正解。
収納するにも場所をとりますしねー。
親王飾りのこれだけでも、出したり仕舞ったり、結構大変です。
ちなみに私のおひなさまは、昔懐かしい7段飾り。
さすがにもう飾ってはいませんが、まだ実家にあるそうです。
マンション住まいの私には、飾るスペースも収納スペースも確保が難しく、
とても引き取れません。
ひな人形とは・・・
そもそもひな人形とは、
女の子の誕生を祝い、健やかな成長や幸せな未来を願うお守りで、
厄を引き受けてくれるかたしろ。
そして、このひな人形のお飾りは、結婚式を模しているそうです。
かつては、女の子の最高の幸せは結婚することで、
将来、幸せな結婚が出来ますようにという願いを込めて毎年お祝いする為に飾られていたとか。

季節飾りのひとつとしてのおひなさまもありますが、
そういうお節句としての意味合いや、
お守りとしての意味合いで飾られることが多いですよね。
だから、ひな人形は一代限り。
ひとりにひとつ。
引き継ぐのはNGと言われているんですね。
その子の厄を背負い、守り、無事に成長したらお役御免。
昔なら結婚したらお役御免ということでしょうか。
現代では、結婚がその役目の終わりの目安ということでもなくなり、
無事に大きく成長した時が、その時ということのようです。
もちろん、結婚後も飾り続けることに問題なしです。
スペースが許すなら、
おばあちゃんのおひなさま、ママのおひなさま、娘のおひなさま、、、
なんて並べて飾ったら壮観でしょうね~。
桃の節句
3月3日が桃の節句ですが、
みなさんはいつくらいからおひなさまを飾りますか?
私は、だいたい立春が過ぎたら飾っています。
仕事がお休みで、お天気の良い日に出すようにしています。
押し入れから引っ張り出し、、、
親王飾りで2体だけですが、台座やらなんやかや結構重くて、
本当に、これ、毎年一仕事なんですよねー。
一夜飾りは良くないと聞いたことがあるのと、
せっかく出したら1か月くらいは飾りたいよね~くらいの認識で、
それくらいの時期に出しています。
一夜飾り (いちやかざり)
お正月飾りもそうですが、
おひなさまも前日に慌てて飾る一夜飾りはよくないと言われています。
諸説ありますが、「一夜飾り」はお葬式を連想させ、縁起が悪いからとか。
おひなさまは、子どもの成長を見守り、災厄から守ってくれる存在なので、
長く飾っておく方がよいのだそうです。
いつだったか、何年か前に、一度、、、おひなさまを飾らなかった年があります。
なんとなく体調が悪くて、とてもそんな気になれず。。。
そろそろ出さなきゃ、早く出さなきゃ、、、
と思っているうちに出しそびれてしまいました。
その年、おひなさまを出さなかったわけですが、、、
私以外の家族、誰もおひなさまを出そうという人がおらず、、、
またそれを気にする人もおらず、、、
単に私が出さなかっただけなのですが、
私自身がものすごーーーーーく後悔したのです。
翌年おひなさまを出すまでの1年間、ずっと後悔です。
ということで、それ以降は毎年出しています~。
そして、片づけるのは、3月4日以降で、なるはやで。
これまた仕事がお休みでお天気の良い日に片づけています。
こちらも、お嫁に行きそびれるから~とかなんとか言うのは迷信だそうです。
旧暦3月3日くらい、4月中旬くらいまで飾っていてもオッケーなんだそうですよ。
どちらかというと、
仕舞う際に湿気がこもらないように注意することが必要だそうです。
だから、お天気の良い日、感想した空気の日に、、、と言われているのですね。
おひなさまを手放す時期
さて、目下、悩ましいのがこのおひなさまの処分について、、、です。
処分というとなんですが、いつ、どのタイミングで、どうやって手放すか。
もちろん、ずーっととっておいてもいいんですが、
何しろ保管場所が悩ましい。
きっと、そういう方、多いのではないでしょうか?
どういったタイミングで手放す方がいらっしゃるのか、検索してみました。
手放すタイミングとしては、、、
- 無事に成長して飾らなくなった頃
・娘が結婚し、ひな人形が役目を終えた時
・厄年を迎えた時
・娘が成長し成人になった時
・小学校を卒業し、桃の節句のお祝いをしなくなった時 - しまっておくスペースがない場合
- 持ち主がいなくなった時(他界)
上記のようなタイミングが多くありました。
わが家の場合、①と②を合わせた理由が当てはまりますネ。
今回、リフォームで押し入れがなくなるため、
おひなさまをどこにしまうのか、、、悩ましいのです。
おひなさまを手放す方法・・・
次に、おひなさまの処分方法、
手放す方法についても検索してみました。
処分方法としては、、、
- 人形供養
・寺社に依頼
・日本人形協会に依頼 - 知り合いにゆずる
- ビッグひなまつりに寄付する
- ニーズのある団体(福祉施設など)にゆずる
- フリマやオークションで売る
- ゴミとして処分する
などなど、、、ありました。
私は、たぶん①の方法にする予定です。
というのも、実は数年前に一度人形供養をして頂いたことがあります。
人形供養 立江寺
前回人形供養をして頂いたのは、2015年の1月です。
娘の初節句にと頂いた市松人形2体と、羽子板飾りをお願いしました。

娘も無事成人式を迎え、おひなさままでは飾っても、
それ以外のお人形はすでに飾ることもなくなり、
数年間仕舞ったままになっていて気になっていたのです。
ネットで探して見つけました。
こちらで、人形供養をして頂けるとのことで、お願いしました。
ネットでHPを見ると、一体当たりの人形供養料も表に示されています。
こういっては語弊がありますが、
こういう供養料とかって、「お気持ちで」となっていたりすると困りますよね。
また、提示額があまりにも高額だったりしても二の足を踏んでしまいます。
でも、こちらは明朗会計とも言えるくらいのわかりやすさと安心感です。
念のため、お電話でも問合せ、供養の流れや供養料の表の見方などを教えて頂きました。
郵送でも受け付けして頂けるのですが、車で行ける距離だったので、
お人形を持参する日時をお伝えして、伺いました。
ちなみに、こちらの立江寺では、お人形本体だけでガラスケースなどはNGです。
到着すると、意外に新しい建物で、、、
お寺の方に、人形供養のお人形が置かれているお堂に案内して頂き納めてきました。
供養日は決まっていて、当日は予定が合わないため、そこでお人形とお別れです。
娘を見守って頂きありがとうございました。
おかげさまで無事に成長し、元気に過ごさせて頂いています。
お参りして、託して帰ってきました。
お寺の方が、供養日の日時を教えて下さり、
当日はその時間に、お寺の方角に向かってお祈りして下さい。
とのことでした。
当日は、スマホにアラームをセットして、
仕事中にそっと手を合わせたのでした。
最後に・・・
娘の成長を見守ってくれたおひなさまを処分というと、
やはりとても心苦しいけれど、
こうやって人形供養してもらうと、こちらの気持ちも一区切りできます。
娘のおひなさまも、ゆくゆくはこの時のように供養をお願いしようと思います。
ただ、、、それがいつになるのかは、まだわかりません。
まだ、手放す決心がついていないので。。。
実際にリフォームが終わり、
どうにもこうにも、保管場所が確保できなかったら、
その時もう一度考えようと思います。
こちらのお寺の他にも、人形供養をして下さる寺社はいくつもあります。
お近くの寺社だったり、
供養料の金額だったり、
供養のタイミングだったり、、、
それぞれの事情に合ったところを見つけてお願いするのが良いと思います。
ということで、
今年が最後になるかもと思いながら、、、今年もおひなさまを飾りました。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。