こんにちは
ゆっくりゆるり、ウイズエイジングな日々
めいです。
御朱印めぐり、そろそろ再開したいな~と思う今日この頃です。
御朱印とは
御朱印とは、
もともと、お経を書き写す写経を行い、それをお寺に納めた証明として頂くものだったそうです。
現在では、神社やお寺を参拝した人に授けられる証明のような位置づけのもので、
印章の押印や、押印の他に参拝した日付や神社やお寺の名前、ご本尊の名前が墨書きされています。
神社やお寺によって、御朱印は異なり、それぞれのデザインがあります。
そして、一枚一枚押印・手書きされたものなので、
たとえ同じ神社、お寺であっても、書いて下さる方によって、その時々によって、
かすれ具合だったり、その手が違います。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]唯一無二のとてもありがたいものなのです。[/chat]
御朱印帳とは
御朱印は、神社やお寺を参拝した証として頂きます。
その御朱印を頂く帳面が御朱印帳です。御朱印は、御朱印帳に頂きます。
ノートやメモ帳などに頂くのは失礼になりますので、御朱印帳は必ず用意します。
神社やお寺で独自の御朱印帳を用意されていたり、
本屋さんや専門店、ネットショップでも手に入れることができます。
ステキなものが色々ありますよ。
初めての時や、今までの御朱印帳がいっぱいになった時は、
その時御朱印を頂く神社やお寺の御朱印帳を頂くとよいと思います。
1000円から2000円くらいです。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]私は、いつも神社やお寺で手に入れています。[/chat]
この御朱印帳とお金(初穂料・納経料)を用意して、御朱印集めにGO!です。
御朱印はたいてい300円か500円です。限定のものだと500円以上のものもあります。
また、たまに「お気持ちで」という場合もあります。コレ、ちょっと迷います。
いずれの場合もおつりのないように用意しておきます。
御朱印の頂き方
スタンプラリーや、記念のスタンプではありません。きちんと参拝してから頂きます(しつこいですね(笑))。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]神社やお寺によって、御朱印帳を先にお預けするところもあります。[/chat]
神社とお寺では参拝の作法に違いがあります。
お参りが終わったら、授与所や社務所に行って御朱印を頂きます。
御朱印受付と書かれていたりもします。
「御朱印を頂けますか?」とお聞きし、
用意した御朱印帳のカバーなどはあらかじめ外しておき、
御朱印を頂きたいページを開いて「こちらにお願いします」と伝えてお渡しします。
そして、おつりのないように、お金を納めます。
書いて頂いている間、だまって心静かに待ちます。
受け取る時は、必ず両手で受け取り、お礼をのべます。
そろそろ再開したい、御朱印めぐり
私が御朱印を最初に頂いたのは、靖国神社でした。
凛とした空気の広い境内を通って、お参りをして、御朱印を頂きました。
とっても緊張しました。
そして、なんだかとっても嬉しかったのを覚えています。
御朱印を頂いたあと、そーっと御朱印帳を開くと、ふわっと墨の香りがして、心が落ち着くようでした。
そしてその御朱印の文字の美しさにうっとり。背筋ののびる思いがしました。
これまでに、神社やお寺で、いくつも御朱印を頂きましたが、
いつも御朱印を頂く時は、ちょっとした緊張感とともに、素直で穏やかな気持ちになります。
あの空間、あの瞬間は、とても不思議な場所であり、時間です。
御朱印は期間限定のものがあったり、季節毎に違うものがあったり、
まるでアートのようなものもあったり、集めていく楽しさもあります。
父の喪中は、御朱印めぐりはお休みしていました。
喪が明けたと思ったら今度はコロナで控えていましたが、暑さも落ち着き、過ごしやすい季節になりました。
コロナ禍に負けない気持ちやパワーを頂きに、
感染対策をきちんとして、そろそろ再開したいな~と思っています。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。