こんにちは
のんびりごきげんに
ウイズエイジングな日々
めいです。
なかなか進まないわが家のキッチン選び。
すぐに取り替えられると思っていたのですが、認識が甘かった。
一大プロジェクトくらいな気持ちになってきました。
そんなわが家のシステムキッチン選びで気になっていることなど、
キッチン選びの過程をあれこれを書いてみます。
システムキッチンお取替え
今のマンションに住んで20年程経ちます。
今まで、特に大きな不具合などもなく快適に過ごしていました。
ところが、昨年末にキッチンのシンク下から水漏れが発生。
修理修繕では間に合わない為、システムキッチンの取替えをすることになりました。
そしてそれに伴い、
キッチンの床のCF(クッションフロア)や壁のクロスの張替えなど、
部分的にリフォームの運びとなりました。
まずは、メインのシステムキッチン選びです。
これが決まらないと、見積もりも確定しません。
でも、これまでリフォームを考えたことがなく、
システムキッチンを取替えると言っても、予算もあります。
いったい何を基準にどれを選んだらよいのか、何もわからない状態。。。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんなキッチンがいいのかな~。。。[/chat]
とりあえず、今のキッチンを使っていて、
こうだったらいいのになーと感じている部分を解決してくれる、
そんなキッチンがいいですよね。
とはいえ、使い慣れて当たり前に感じているので、
あらためて意識してフラットな目線で見てみないと思いつきません。
キッチンに求めるもの お手入れ編
私の場合、キッチンに限らないのですが、
年齢と共に、お掃除やお手入れが億劫になってきています。
特にお仕事の日の夜ごはんの後片づけは、疲れてしまい食器を洗うので精一杯。
使ったシンクやガスコンロをキレイにするところまで頑張れない時があるのです。
明日でいいや~が、次の日も、、、またその次の日も、、、
繰り越し繰り越し、先送り先送りで、
いつからかそれが当たり前になってしまい、
毎日見ているのに見えていない状態に陥り、
いつしかすっかり忘れてしまい、
気が付いた時にはちょっと大変~な状況になっています。あらま。
お手入れで気になっているのは、、、
- レンジフード、換気扇
- ガスコンロ、グリル
特にこの2つですね。
普段のお掃除では、
お掃除しやすくするためのキッチングッズやお掃除グッズも色々試しています。
そして、手に負えなくなってしまったときは・・・
プロの方にお掃除を頼みました。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ただこれはね、出費がかさむのでそんなには頼めないですね。[/chat]
ということで、
できれば、日々のお手入れがラクチンなキッチンがいいなと思います。
まずは、お手入れにおいて最大の気になるパーツである、レンジフード。
実は今、気になっているレンジフードがあります。
ハイスペックなレンジフード その1
今回、キッチン選びのためにショールームに行ってビックリ。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]こんなのあるの~?[/chat]
お掃除しやすいどころか、
なんと!レンジフードを勝手に洗ってくれるらしいですよ!!(驚)
自動洗浄です。
そうです。
今、気になっているレンジフードの一つが、
この自動洗浄機能つきの洗エールレンジフードです。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もう10年くらい前からあるそうですよ~。知りませんでした。[/chat]
お掃除してねランプがついたらレンジフードについているタンクにお湯を入れ、
お掃除が終わると、もう一つのタンクに排水されるので、それを外して洗うだけ。。。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ホントに~?お水を入れたり捨てたりするだけでいいの?[/chat]
だいたい2か月に1回10分ほどの自動洗浄で、
約10年間ファンフィルターのお掃除から解放されるそうです。
とはいえ、ファンフィルター以外の整流板やその周りのお掃除は必要。
でも、、、それくらいなら、ネ。
お掃除のタイミングを教えてくれるなら、
自動洗浄するついでに周りを拭き拭きすればカンペキ!キレイ!
汚れがたまって大変なことになる前に、なんとかすることができます。
そうそう、お掃除の時のお水も節約できるそうです。
時短&節水ですって。
それにプラス、
省エネナビモードというのに設定すると、
調理センサーが調理物の温度を感知して、自動的に換気風量を切り替えるんだとか。
これが手動操作と比べると最大約65%の削減に!
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]スバラシイですね~。[/chat]
他の機種と比べて、お値段も素晴らしそうですけどね。
そりゃあそうですわよ。
とっても心惹かれますが、
自動洗浄、、、ホントに洗えてるのかな~と眉唾な気持ちもありますし、
高機能ゆえ、故障時の修理代とかどうなのかな~とか、気になりますネ。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]次回ショールーム訪問時の確認事項です。[/chat]
ちなみに、クリナップさんには、
自動洗浄機能のついていないレンジフードももちろんあります。
それが、
とってもクリンフード
こちらも、お手入れしやすい工夫がされています。
立体構造フィルターに美コートという加工がされていて、
お皿を洗うようにスポンジで簡単に汚れが落とせたり、
ファンがワンタッチで着脱できたりします。
ショールームで説明をして頂いた時に、
洗エールレンジフードの後にお話しを伺ったからか、
ちょっとパーツが多いかな~という印象はありました。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お値段と予算の兼ね合いもありますし、悩ましいですネ。[/chat]
ハイスペックなレンジフード その2
そしてもう一つ、今気になっているレンジフードがあります。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自動洗浄まで凄くなくてもいいけど、
でも、お掃除のしやすさに特化したレンジフードがいいですよね。[/chat]
ホーロークリーンレンジフードVRAタイプ(タカラスタンダード)
こちらも、ショールームでお話を聞いていいな~と思ったレンジフードです。
らくらくお手入れのレンジフード。
この図を見ても思うのですが、説明して頂いた際も、
なんだかパーツが少なく感じて、
お掃除の負担のハードルが下がり、気持ちが軽くなりました。
整流板もフィルターもオイル受けもパネルもホーロー製で、
サッと拭くだけで油汚れが取れるし、
シャットアウトパネルはフラット構造なので隅までサッと拭けます。
ホーロー製なので、シンクでゴシゴシ丸洗いできるし、
フィルターや油受けはなんなら食洗器に入れても洗えるそうです。
一番やっかいなファンも水で汚れが落ちる親水性塗装されていて、
しかもワンタッチで取り外しできるのだそうです。
この、カポッと取り外しできるところがいいなと、
アドバイザーさんがカポッと外した時、思わずおお~っと声が出ました。
これなら自分でも洗えそう~、な気がしたのです。
[chat face=”mei.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お手入れの手軽さが今のレンジフードと比べたら段違いです![/chat]
ホーローってスゴイんですね~。
こちらも、候補のひとつです。
ここまでのまとめ
今はまだまだ決めかねています。
コロナ禍もあり、家族とのお休みの兼ね合いもあり、
なかなか思うようにショールームへ行けないですし、
1回2回の訪問では決めきれませんね。
これまでに、
何の予備知識もなく、予約もせずにフラッと見に行ったのが、
リクシル、パナソニック、クリナップ、タカラスタンダードの4つです。
そして、直感で良さそうだなと感じたのが、
クリナップさんとタカラスタンダードさんでした。
こちらの2軒は、その後予約を取って再訪、見積もりを出してもらいました。
かなり、固まってきていますが、
当初ピックアップした中で、TOTOさんだけがまだマッタク見れていないので、
やはり1度見ておきたいなと思っています。
わが家のキッチン選びの道のりは、もうちょっと長く、ゴールもまだ先のようです。
キッチンは毎日の生活で使用頻度の高い場所ですし、
気になるポイントも多いです。
今回は、お手入れがラクチンなレンジフード探しの目線で、
その過程の途中経過をまとめてみました。
文字にしていくと、自分の頭の中も整理されていきますね。
こんなつたないブログですが、どこかでだれかのご参考にして頂けていたら嬉しいです。
そうそうない機会です。
私も楽しみながら、悩みたいと思います。
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いします。